マイダス  ユーザーサイト

マイダス  ユーザーサイト

WEBセミナー 終了
CIVIL NX × WebDan 連動記念 & ユーザー活用事例

2025年 3月25日(火)、28日(金)、4月9日(水) 14:00

「CIVIL NX × WebDan」連動記念コラボ & 土木分野ユーザー活用事例 WEBセミナー

CIVIL NX × WebDan 連動記念コラボ &

土木分野ユーザー活用事例 WEBセミナー

CIVIL NX × WebDan 連動記念コラボ & 土木分野ユーザー活用事例 WEBセミナー

日本の鉄道構造設計では、精度の高い3次元解析結果を活用した効率的な設計プロセスへのニーズが高まっています。

このたび、橋梁や土木構造設計に強みを持つ 3次元構造解析・耐震設計プログラム「CIVIL NX」 と、導入コスト不要で大手鉄道会社も利用している 構造物性能照査支援プログラム「WebDan」を連動させることで、設計者の皆様の業務をさらに支援する強力なプラットフォームが実現 しました。

本セミナーでは、両ツールの活用事例や効率的な設計手法を詳しくご紹介し、これからの鉄道構造設計における新たな可能性をご提案いたします。

こんな方におすすめ!

  • 鉄道構造物の設計に携わる技術者・設計者の皆様
  • 鉄道分野の設計業務に関心のある企業・組織の皆様
  • 土木設計や橋梁設計に興味をお持ちの方

公開日

2025年 3月 25日 (火) 14:00 〜 16:00

2025年 3月 28日 (金) 14:00 〜 16:00

2025年 4月 09日 (水) 14:00 〜 16:00

※ 終了時間は前後する可能性がございますので、ご了承ください。

※ 発表会各回の内容は同様となります。

※ 重複視聴することも可能ですが、土木学会CPD認定証の発行は1回のみとなります。

Session.1

鉄道設計の効率化と新プロセスへのご提案 - CIVIL NX × WebDan 連動活用術

01

構造物シミュレーションの自動化に向けて

株式会社マイダスアイティジャパン 土木技術部 金 炅奐

MIDAS CIVIL NXは、橋梁や上下水道施設など、あらゆる土木構造物の構造解析・耐震設計に対応するソフトウェアです。

道路橋の耐震照査や鋼部材の応力度設計にも対応し、部材設計まで幅広く活用できます。

さらに、APIを介した他製品との連携も可能で、WebDanとの連携により、鉄道構造物の設計にも活用できるようになりました。

本セミナーでは、CIVIL NXの基本機能に加え、計算書の自動作成や耐震照査などの新機能とWebDanとの連携時におけるAPIの活用方法についてご紹介します。

鉄道移動荷重の載荷トレーサ

上部構造と下部構造の耐震照査の同時検討

02

鉄筋コンクリート構造の断面性能照査「WebDan」のご紹介

株式会社Malme 笹澤 陽佑 氏

学歴

足利工業大学 工学部建築学科

経歴(職歴)

2000年 04月(株)東邦エンジニアリング入社

2008年 11月(株)ささこう設立

2022年 04月(株)西村耐震防災研究所代表取締役就任

概要

鉄道構造物の設計基準に基づいた強力なRC断面性能チェックシステム「WebDan」。

最新の「R5鉄道標準」もカバーし、幅広い断面形状に対応可能であり、エラー防止機能で作業効率を大幅に向上させ、精度の高い設計を実現します。

本セミナーでは、WebDanの実際の操作画面を用いたデモを交え、具体的な設計計算例や導入メリットと使いこなし術を徹底解説します。また、CIVIL NXデータとWebDanの連動例ついてもご紹介します。

発表キーワード

鉄道構造物等設計標準、構造解析、断面性能照査、鉄筋配置、R5鉄道標準

断面性能照査に用いる断面力を入力するUI

軸方向鉄筋入力UI

Session.2

MIDAS CIVIL ユーザー解析事例

01

MIDAS CIVILを用いた道路橋の地震被害分析

株式会社エイト日本技術開発 防災保全部 栗林 健太郎 氏

学歴

2009年 九州大学大学院 修士課程修了

2021年 愛媛大学大学院 学位取得

経歴(職歴)

2009年 日本技術開発株式会社(現株式会社エイト日本技術開発)入社

~ 現在 株式会社エイト日本技術開発 防災保全部 耐震保全グループ プロジェクト

概要

橋梁を始めとする構造物の数値解析において結果の妥当性を示すためには、実験結果や実被害事例などの実現象から得られたデータに対する再現性を示すことが広く行われています。

ここでは、橋梁の地震被害の中でも比較的特殊な事例を対象に、Midas/Civilを用いた動的解析による被害の再現解析事例を紹介します。

発表キーワード

動的解析、地震被害分析、免震橋、鋼アーチ橋

2016年熊本地震で被災した鋼アーチ橋の全体一般図

および解析モデル鳥瞰図

02

フィリピン国の橋梁耐震設計基準の概要およびMIDAS CIVILを用いた耐震設計事例

株式会社建設技研インターナショナル(CTII)大竹 弘晃 氏

経歴(職歴)

2008年~現在

- 株式会社建設技研インターナショナル

- 技術士(建設部門:土質及び基礎)

- 専門分野:橋梁計画・設計、軟弱地盤対策

概要

最初に基本情報として、2013年に当社が策定支援したフィリピン国の橋梁耐震設計基準の概要を説明します。

次に、当該基準に準じた橋梁耐震設計のプロセスについて、MIDASを用いた耐震解析事例に基づき概説します。

発表キーワード

橋梁耐震設計

3径間連続PC橋の固有値解析(橋軸方向)の結果

AASHTOに準じた加速度応答スペクトル

視聴方法

※ 開催前日にメールにてWEB視聴URLをご提供いたします。

※ 本WEBセミナーはYoutubeを通しての配信となります。

※ 当日の開催時間のみご覧いただけます。

CPD発行

MIDAS ユーザー解析事例 発表会は、土木学会認定CPDプログラムです。

CPD認定単位 : 2.4単位

※ 単位が確定されましたら、サイトに反映いたしますので、しばらくお待ちください。

※ 2025年 4月下旬にメールにて一括発行させていただきます。

※ 土木学会以外のCPDに単位を登録することを鑑み、プログラムが認められるかどうかは、各団体のルールに従ってください。

申込方法

下記のボタンをタップすると、申請画面に移ります。

申請はこちら

お問い合わせ先

マイダスアイティジャパン 土木事業部

〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-1 秋葉原OSビル6-7F

Tel : 03-5817-0787

E-mail : c.support@midasit.com

WEBセミナー お申し込みを終了いたしました。
ご関心をお寄せいただきありがとうございます。